
株式会社クルーズでは、リサイクル率90%を目指しております。
産業廃棄物 中間処理
- 計量:運搬されてきた産業廃棄物は、まず車輌1台ごとに容量を計ります。
この容量・種類・状態に従って、産業廃棄物処理の料金を割り出します。 - 展開検査:産業廃棄物を受け取る際に、許可品目に該当しているか、
危険物など処理することの出来ない産業廃棄物が入っていないかなどを検査します - 粗選別:大きいもの、重いものなどをその場で大まかに分別します。
手作業での選別前に再度廃棄物の内容の安全確認を行うという意味もあります。 - 精選別:機械や人の手によって細かく廃棄物を選別し、リサイクルの可否などを細かく調べます。
- 中間処理:種類ごとに二次先施設の受け入れ条件に合わせ、破砕や圧縮の主に拭溶処理を行います。いわゆる中間処理です。
- 二次搬出:リサイクル施設や最終処分場に中間処理された廃棄物を搬出します。

コストカット・スムーズな作業を可能にする為、
株式会社クルーズ自社にて中間処理施設を所有
株式会社クルーズでは、東京都足立区内に4つの中間処理施設を所有しております。
中間処理とは?
産業廃棄物は、最終処分あるいはリサイクルをしやすくする為に、産業廃棄物の大きさを小さくしたり(減容)、
再利用できるものを取り分けたりする事(選別)が必要となります。この様に産業廃棄物に対して物理的、あるいは科学的なエネルギーを加え、
産業廃棄物の状態を変化させることを中間処理といいます。
中間処理には、最終処分やリサイクルの為の前処理という、重要な目的があります
中間処理をすることによって、産業廃棄物の約半分が再利用可能な資源に生まれ変わっています。
中間処理には次のとおり産業廃棄物の減容を主な目的とする「破砕」、「焼却」や「脱水」、産業廃棄物の無害化を行う「中和」や「溶融」、
酸ぎゅおう廃棄物をリサイクルするために分別する「選別」等、様々な処理方法があります。中間処理をきちんと行うことで、結果として埋立される
廃棄物を減らす事ができるので、廃棄物処理工程の中で最も重要といえる作業になります。
株式会社クルーズ中間処理施設
